喪中とは
日本人は、身内や近親者が亡くなった時、「喪中ハガキ」を出し、神社への参拝を控え、新年会への参加を控えます。それはなぜですか?と聞けば、おおかたの人は“一般常識”だからと答えるでしょう。でも、その常識がどこから来ているのか、なぜそうなのかということについては、ほとんどの人はまるで気にしていません。多くの人は、「喪中」とか、「忌中」とかいう言葉は、仏教と関連があると思っているのではないかと思います。しかしそうではないようです。「喪中」という言葉の本当の意味は、「死者が出たことによって、死者の国=黄泉への扉が開き、ケガレが親族に乗り移ったので、それをまわりの者に移さないようにするために、一般社会との関係を絶つ」ということです。悲しい気分で、喜ぶ気分になれないので、祝い事は遠慮するというのは、後から付けられた意味です。それなら、「喪」でなく、「悲」とすればよいのではないでしょうか。喪中という言葉は、ケガレ、黄泉、といったキーワードを元にした、日本土着の信仰から来ているものです。
仏教の考え方においては、死後どうなるかと言えば、(浄土系仏教以外では)死者は7日ごとに7回の裁判を受け、計49日が経過した時点で、生前のカルマを元に、次にどの界に転生するかが決定されるということになっています。この「死」→「裁判」→「転生」の流れは絶対です。死んで49日たったなら、仏教の概念では、誰もが、確実に他の界(もしくは人間界)に転生することになります。仏教においては、死はけがれたものではなく、輪廻転生の流れの中で、次の生のためのはじまりにすぎないものです。死をケガレと考えるのは、ケガレという概念の元、死とケガレを結びつけて考える日本土着の信仰の影響によるものです。これまでの説明の元、なぜ喪中ハガキを送るのか、ということを考えると、おおむね3つの答えが予想されます。すなわち、「仏教徒だから」「日本神道の教徒だから」「一般常識だから」という答えです。
仏教の儀式の中で、葬式に「忌中」と書いたりするのは、日本の中で仏教が広まっていく中で、日本土着の信仰を取り込みながら広まっていった結果です。葬式で「忌中」と書くのは、本来間違いです。喪中が49日となっているのも、仏教が土着の信仰と入り混じってしまっている結果です。一方、2番目の、神道に則って喪中を行っているという答えは、一番納得できます。「喪」は、日本土着の信仰によるものであり、神道はその直系のもとにある宗教であるからです。3番目の、“一般常識”という答えが実は一番やっかいです。これは、誰もがそうしているから、というのが理由であって、それ以外の確固たる理由などは必要ではないからです。また、「一般常識にそぐわなければならない」という圧力は、「バカバカしいことだから止めよう」という意見すら、常識に沿っていないという理由で、攻撃され、抹殺しようとする力へと働きます。その力は、批判がどんなに理にかなっているときで働きます。「喪中」がなぜ常識となったかということについては、もちろん正確には分かりませんが、大きくは、それぞれの人が「そうであるべき」と内側から守ろうと考えることと、もうひとつ、外側から、「そのしきたりを守れ」と圧力をかける力が働くことによると思います。中でも大きな要因は、日本の行事や祭祀が、土着の信仰をベースに基礎に成り立っているということがあげられると思います。
例えば、日本人は、多くの人が年のはじめに、神社に参拝に行きます。その時、「近親に死者を出したものは参拝を禁じる」と言われれば、そのルールに従うしかありません。ケガレの思想は、日本神道においては守らなければならない概念であり、喪中の参拝禁止も、宗教の枠内のことであり、参拝拒否の採択権は神社側にあるからです。でも、だからといって、宗教の中のひとつの概念であるものを、一般常識として汎化させるのは間違っていると言わないまでも、問題点を含んでいます。なぜ今回、「喪中」の是非にこだわったかと言えば、「喪」、そしてその基礎の基礎にある「ケガレ」の思想は、一般常識として考えるには、あまりに害悪の多い思想であるからです。念のために言っておきますが、宗教の概念の中で考えるには、別に構わないと思います。問題なのは、けがれた人達がいる、などというように、存在に結びつく場合です。ケガレという思想が人間の存在自体と結びつくと、けがれた人間が差別されるのは当然、という思想が生まれます。事実、ケガレの思想は、人に対する差別の根本的な原因として、「穢多(えた=その名の通り、ケガレが多い人間の意)」などとして、その差別の根拠となってきました。