喪中はがき 続柄表記
本人から見た関係 | 続柄の表記例 | |
---|---|---|
0親等 | 配偶者 | 夫、妻 |
1親等 | 父(配偶者の父を含む) | 父、〇〇の父など |
母(配偶者の母を含む) | 母、〇〇の母など | |
子供 | 長男、次男、長女、次女、息子、娘など | |
2親等 | 兄弟、姉妹(配偶者の兄弟・姉妹を含む) | 兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次弟、末弟、長姉、次姉、次妹、末妹、〇〇の兄、〇〇の姉など |
孫 | 孫、孫息子、孫娘 | |
祖父母(配偶者の祖父母を含む) | 祖父、祖母、〇〇の祖父、〇〇の祖母など | |
3親等 | 父母の兄弟、姉妹 | 伯父、叔父、伯母、叔母 ※父母から見て、兄/姉の場合は伯父/伯母、 弟/妹の場合は叔父/叔母 |
父母の兄弟・姉妹の配偶者 | 伯父、叔父、伯母、叔母 ※父母の兄・姉の配偶者が、父母よりも年下であっても伯父/伯母、 弟・妹の配偶者が父母より年上であっても叔父/叔母 |
|
兄弟、姉妹の配偶者 | 兄、姉、弟、妹 | |
兄弟、姉妹の子供 | 甥、姪 | |
祖父母の父母 | 曾祖父、曾祖母 |
逝去された方と差出人の苗字(姓)が異なる場合や、ご夫婦連名で出される場合などは、故人の名前をフルネームで表記すると間違いありません。「岳父」は妻の父、「丈母」「岳母」は妻の母という意味です。(近代、会話では使わない言葉なので、ご存知ない方も多いです「岳父」は「がくふ」、「丈母」は「じょうぼ」と読みます。) 夫の親は「父」「母」または「義父(ぎふ)」「義母(ぎぼ)」です。(奥様からみて旦那様の両親に対して岳父・丈母は使いません)奥様の両親が亡くなった場合、旦那様は喪中になるのか。以前は喪中としない方がほとんどでしたが 最近はご夫婦連名で喪中はがきを出される方が増えています。
忌中・喪中
近親者が亡くなり、一定の期間喪に服することを「忌服」と言い、祝儀や祭りに出ることなく、身を慎みます。また、この期間は、「日常生活から離れて故人の弔いに専念し、精神的な傷を癒すとき」と考えることもできます。
忌中・喪中のいわれ
忌中
亡くなった日から忌明け(四十九日)までを「忌中」と言い、葬家は身を慎む期間とされています。昔は、忌中は家に閉じこもり、身を慎んでいましたが、近年では職場などで決められた忌引期間に従って仕事に復帰したり、通常の生活に戻る人が多いようです。
喪中
「喪中」の期間は一般的に故人が亡くなってから一年間(13カ月)を言います。昔は、その名のとおり、喪服を着て身を慎んでいたそうです。また、中国の儒礼(儒教の儀礼)では、三回忌をもって日常生活に戻っていたように、死後1~2年の間は遺族の故人への想いが息づいている期間と言えます。
忌中 | 喪中 | |
---|---|---|
父母 | 50日 | 13カ月 |
夫 | 30日 | 13カ月 |
妻 | 20日 | 90日 |
兄弟姉妹 | 20日 | 90日 |
祖父母 | 30日 | 90日 |
おじ・おば | 20日 | 90日 |
※上記は、明治7年の太政官布告で規定されたもので、近年では、忌明け後には普通の生活に戻ることが多いようです。
祝事との関連
忌服期間に控えたいことお祝い事への出席 神社への参拝 お正月の行事忌明け以降は、喪中の期間であってもお祝い事の参加は差し支えありませんが、自分の側からお祝い事を主催するのは控えましょう。また喪中に迎えたお正月は、飾り付けや、初詣、年始まわり、年賀状など、お正月の行事は控えます。
年賀欠礼状
毎年、年賀状をいただいている人たちには、11月末頃までに「年賀欠礼状」のはがきを出します。文面には、誰(差し出し人との続柄)の喪に服しているのか、いつ亡くなったのかを書き入れましょう。文面は印刷所や葬儀社などに用意されています。喪中に年賀状をいただいたら、松の内(1月7日)が過ぎてから、年賀状のお礼と、喪中につき欠礼した旨を書いて返事を出します。年賀欠礼状を出し忘れているのであれば、お詫びの言葉も添えましょう。